1914大正3年
磯部鉄工創業
創業者・磯部鶴松。下関市長府松原町(現・黒門東町)にて創業。
毛利5万石の古い城下町の鍛冶屋として、鉄工仕事なら何でも請け負った時代。
長府で初めての鉄工所として順調にスタート。
1924大正13年
山陽電気軌道(現・サンデン交通)が開業し路面電車が鉄工所前の道(現・国道9号線)を走るようになり、電車の修理を請け負うことになる。
同時期に下関市前田に火力発電所が建設され、電力会社との縁はここから始まった。(当時長府には鉄工所が1件のみだった)
1943昭和18年
戦時色が濃厚となり、全国の電力会社は時勢により国家統一の必要に迫られ昭和14年に日本発送電㈱に一本化。これに伴い専属保修工場として小月鋳鋼所(現・小月製鋼所)の建設が始まる。
1945昭和20年
日本が第二次世界大戦により重工業化していくにつれ電力会社の保修工事が必要となり、小月鋳鋼所の運営を委託された。
1946昭和21年
小倉市(現・北九州市小倉北区)富野に小倉工場を構え、鋳物工場として出発。
1948昭和24年
長寿命特殊鋳物の誕生
4代目社長である磯部重雄が入社し、九州大学と産学共同研究を行う。磯部鉄工の代表製品である長寿命特殊鋳物を研究開発。
1969昭和44年
下関市長府港町にビレット工場建設。
1973昭和48年
新設備の導入で全国へ
小倉工場を現小倉北区東港に移転。(九州電力㈱旧小倉発電所跡地)。産学連携で研究した特殊鋳物を全国に展開し、得意先を開拓したことがきっかけで九州電力㈱より譲渡された。
アーク炉に加えて高周波炉を設置し、自動化した新設備で全国の市場を開拓していく。
1984昭和59年
長州砲のレプリカ製作
江戸時代末期・下関戦争で四カ国連合艦隊に戦利品として持ち去られた長州砲が里帰りし、そのレプリカを依頼され制作。幕末萩藩の鋳物師・郡司喜平治の手による大砲を原寸大で精巧に模造。現在も「天保製長州砲」として下関市みもすそ川公園の東屋内に設置されている。
1992平成4年
本社工場を現在地の下関市長府扇町に移転。大型産業用機械装置設備の製造も可能に。住宅用外装ボードを乾燥・切断する自動設備やOAフロアを製造する自動装置では、装置のみならず建屋の計画・設備レイアウトの検討を含めたトータルエンジニアリングの力を発揮。
1995平成7年
風力発電機の製作に取り組み、アメリカへの視察や技術的研究を経て、ダリウス型風力発電機を完成させる。
2001平成13年
港町ビレット工場を閉鎖。
2014平成26年
創業百周年を迎える
小倉工場内に新設エリア東工場を増設。更なる取引拡大につなげていく。
2016平成28年
本社工場:複合機加工機導入により作業効率の削減・内製化拡大。
小倉工場:ドローン導入。社内外の設備保守点検において時間・コスト削減へ。
2017平成29年
ISOBE(THAILAND)を設立。
2019令和1年
小倉工場:ショット機設備の更新。新設備へ更新したことで効率化UP。
2021令和3年
小倉工場:高周波炉設備の更新。新設備へ更新したことで効率化UP。
ISOBE(THAILAND)を閉鎖。
2023令和5年
小倉工場:クレーン更新 掲載重量をパワーアップし能力の拡大、大型品も対応可能に。